「月30 時間の自由を生み出す仕事術 教員の「生産性」(タイムパフォーマンス)向上の教科書 学校でも会社でも教えてくれない働き方のキホン」(古賀 禄太郎(著))を発売!
アマゾン販売ページはコチラ https://www.amazon.co.jp/dp/4434349287/
書籍概要
「月30時間の自由を生み出す仕事術」
毎日忙しすぎて時間が足りない…そんな教員必見の一冊です!教員はなぜ過労死ラインがデフォルトなのか?民間(一部上場)企業出身の高校教員である著者が、長時間労働の原因を言語化し、ビジネスメソッドを学校現場に最適化した「EduBiz work Method(EBM)」で生産性を劇的に向上させる方法を公開!日々の業務を効率化し、本来業務に注力する具体的方法を解説します。これを読めば、30時間の自由時間が生まれる!教員に限らず、働く全ての人に役立つ実践的ノウハウが満載。忙しい毎日を変えたいと願う全ての人へ贈る、生産性向上の教科書です。
本書の概要
本書は、教員の業務を効率化し、ワーク・ライフ・バランスを実現するための実践的な仕事術(スケジュール管理・タスク管理・整理術・集中法・メール術・ICT活用)を体系的に解説したものです。
「学び方」を学ぶと学習効率が高まるように、「仕事術」を学べば仕事を効率化することができます。
その意味で、本書は知って得する「時短術」の本ではありません。実践して身に付ける「仕事術」の教科書です。
タイムマネジメントやフレームワークなど、時短や生産性向上のビジネススキルを教員の働き方に最適化した独自メソッドで、長時間労働の改善を目指します。
こんな人におすすめ
● 仕事と家庭の両立に悩んでいるパパ・ママ先生
● 仕事の仕方を学びたい若手の先生
● 業務効率化に課題を抱えるミドル層
など、「働き方に悩んでいる」「仕事の仕方を改善したい」教員におすすめです。
行政や学校による働き方改革を待っていてるだけでは、残念ながら現状は変わりません。
しかし、仕事術を身に付けるための「自己投資」をすることによって、時間を複利的に生み出すことができます。
そして、生み出した時間は授業や生徒のために使うも、家族や趣味などプライベートに使うも、あなたの自由です。
あなたも最小の労力で最大の成果を得る(レバレッジ効果)仕事術を学び、定時退勤を実現してみませんか?
仕事術で得られる未来
① 時短・生産性向上による時間的余裕
効率的に仕事を片付けるスキルや業務改善のノウハウが身に付きます。効率化によって生み出した時間で、プライベートを充実させたり、授業準備や生徒対応の時間を増やしたりすることができます。
② 教員としての「やりがい」の実感
教材研究や生徒対応の時間が増えることで、自信をもって授業に臨むことができ、児童生徒との関係も良好に保てます。「子どもの成長に寄り添う」教員本来の仕事にやりがいを感じることができます。
③ ワーク・ライフ・バランスの実現
働き方に余裕が生まれることで、趣味や家族などプライベートな時間を取り戻すことができます。「仕事か、家庭か」の選択から、「仕事も家庭も」大切にする働き方が実現でき、人生を豊かにすることができます。
本書の特徴
● 「タイムマネジメント」や「フレームワーク」などのビジネススキルを取り入れているため、これまでになかった新しい視点で業務改善(時短・生産性向上)を行うことができます。
● ビジネススキルが「教員の仕事に最適化」されているため、ノウハウの導入に無理がなく、明日からすぐに実践することができます。
● スケジュール管理やタスク管理など、毎日の仕事に必要なキルが身に付くため、「レバレッジ(てこの原理)」によって最小の労力で最大の成果を生むことができます。
著者プロフィール
学校働き方改革アドバイザー/県立高校教諭
民間企業で培った「時間術✕生産性向上」のメソッドを、学校現場に最適化した独自の「EduBiz work Method(EBM)」で、教員の働き方改革をサポートする高校教員。大学卒業後、大手(一部上場)旅行代理店へ入社し、営業企画を担当。添乗中、将来に希望を持てない高校生との出会いにより教職を志す。教員免許は通信制大学にて取得。高校時代の黒歴史が仇となり、母校に教育実習を断られた経験を持つ。その後、神奈川から母校(福岡)まで面談に趣き了承を得る。「仕事を断らない」を信条に、教員1 年目からハードワークを重ねた結果、過労死ラインの働き方がデフォルトとなり仕事術に目覚める。授業が苦手という課題を、仕事術で生み出した時間を教材研究に投下することで克服。新聞などの取材や他県からの授業の視察も多い。現在は「学校働き方改革アドバイザー小太郎」のPN で、「教師の輝く未来の創造」のために情報を発信し続けている。
趣味はサッカー。W 杯観戦のため、高校を休んで単身フランスへ行くほどのサッカー好き。教員、ビジネスパーソン、起業家、コンサル、士業、芸人など交友関係も広く、多方面から情報をアップデートしている。
神奈川県教育長賞受賞(2021 年度)/教育課程推進委員(公民科)